ステンレスの水垢や石鹸カス・・・この掃除方法で超短時間で解決します!その掃除方法とは・・・?
ステンレスの汚れ・・・・気になりますよね。水垢だったり石鹸汚れであったり。掃除をしても、ステンレスに残るまだら模様に嫌気がさしたことはありませんか??私もその1人で、色々試しましたがこの掃除方法が1番安く上がって、時間も短くて、簡単です☆その方法とは・・・?
目次
スポンサー・リンク
シンクの汚れ・・・水回りの汚れ・・・嫌ですよね。。
みなさんのご家庭でもないですか?ステンレス汚れ。水道の蛇口、シャワーの持ち手、シンクなど・・・。嫌ですよねあれ。綺麗にしておけばピカピカで部屋も明るく感じるのに、汚れているとくすんでしまっていやな感じです。水回りの掃除を毎日すべきなのですが、実際には時間が取れなくて適当にやってしまったり、時にはわかっているのに放置してしまったりします。そのせいでまた汚れがついていくという無限ループ・・・
あの汚れやまだら模様は、食品のカルシウム分や石鹸などのすすぎ残しなど様々な要因で発生するようです。とはいえ、当然自分の手や食器などの汚れを取るために使う場所なので汚れていくのは当然。それをきれいに一撃で戻す方法を書きます。
これで急な来客があっても対応できます☆あと、普段あまり掃除をしない男性の皆様!これでステンレスをピカピカにしたら、パートナーがかなり喜んでくれますからぜひ実践を!!
必要な掃除道具はこれ!
今回は、汚れを元から化学的に分解しようなどということは全く考えていません。最速でピカピカにする方法となります。ちなみに私は今朝実践しましたが、この水道の蛇口を汚れた状態からピカピカにするまでに要した時間は30秒です(^^)/
必要な掃除道具は2点!
・激落ちくんスポンジ
(汚れ落としに最強)
・キッチンペーパー
(拭き上げに最適)
私が買ったのはたまたま激落ち君メガキングというお得サイズでしたが、激落ちくんであれば問題ありません。おそらく類似品でも大丈夫かと思います。キッチンペーパーは、どこにでもあるキッチンペーパーです。
掃除方法はこれだけ!
①激落ち君を使いやすいサイズに切る!
スポンジのサイズは食器洗いスポンジより小さいくらいで十分☆
②キッチンペーパーを4枚分くらい用意!
大体4枚くらいを重ねて使うといいと思います。キッチンペーパーの吸水性はすごいですよ!ティッシュみたいにボロボロ破れません☆
③激落ち君を濡らす!
水を含ませて軽く絞って準備完了☆
④汚れの気になるところをビシャビシャの激落ち君でこする!
力を入れてゴシゴシする必要はありません。軽く拭くような感じで汚れている部分をこすりましょう☆
⑤ビシャビシャの所をキッチンペーパーでふき取る
やったぁ!汚れが落ちたぁ!と放置してしまってはいけません!!激落ち君を使った後に残った水滴には、汚れ成分がいっぱい入っています。この水が蒸発してしまうとまた汚れがついてしまうので、絶対に拭き上げしてください!
⑥完了☆
ピカピカになりました(^^)/ものの30秒ほどですから何の負担もありません☆
めちゃくちゃ簡単なのに、めちゃくちゃ綺麗になります!!
スポンサー・リンク
この方法を使えばこんなところ綺麗に!
①洗面所やお風呂場の鏡
洗面所やお風呂の鏡をよく見てみてください。実はかなり汚れています。洗面所は手を洗ったりしたときなど、水しぶきが跳ねてそのままだと汚れになります。お風呂場の鏡も同様で、シャワーで石鹸を洗い流していると思いきや気づけば汚れがついています。これも激落ち君でこすって、拭きあげればいいです☆
②お風呂の蛇口やシャワーヘッド、手すり等
お風呂場はステンレスだらけです!シャワーヘッド、シャワーを固定している柱、浴室乾燥の棒、手すり、蛇口など。きちんと掃除していれば、ピカピカで綺麗ですが、ステンレスが多い分、汚れているとくすんだ印象が拭えません。磨きましょう☆
③台所のシンク
この記事を書くために先ほどやってみましたが、拭き上げまで含めておよそ4分くらいでした。とはいえシンクについては使用頻度が多いので拭き上げを毎回していたら大変ですが、少なくとも汚れは激落ち君で落ちました!とにかく速いです☆
本日のまとめ
私は掃除の達人でもなんでもないですが、掃除をすることが多いのでいかに早くきれいに終えるかをいつも考えています!お風呂場の鏡も以前にネットで知った『歯磨き粉をつけたサランラップでゴシゴシする方法』で取っていましたが、指は痛くなるし時間かかるし面倒でした・・・。
結局、研磨剤でこするなら激落ち君でいいじゃないか!
という結論になったわけです。
ここまで読んでいただいてお気づきかと思いますが、今回の掃除方法は『汚れをきれいに根本からとる』というよりも『激落ち君などの研磨剤を含んだ物質で汚れを削り取る』という方法なのです。
ですから、毎日毎日この方法でやることがステンレスに何らかの影響をいつかは及ぼすかもしれませんが、普段使いでその影響を感じたことは私はありません。とにかく、バタバタと日々仕事に追われ時間もない中で掃除もしないといけない。出来るならきれいに早く終わらせたい!そこで行きついた方法なわけです。
この方法は本当にすぐ終わりますが、とにかく最低でも人から見えるところはきちんと拭きあげをしてください。できるなら、キッチンペーパーでしてください。専用の布巾や雑巾ではダメなの?という話ですが、専用といっても一度拭いてしまうとそれには汚れがついてしまっているわけですし、給水量は紙の方が優れている気がします。布で拭き上げた時に、拭き残しがあった経験はありませんか?あの拭き残しが乾くとまた目に見える汚れになるのです。だからキッチンペーパーがいいと思います!耐久性も思った以上にありますしね☆
ということで、ぜひこの方法を実践してみて下さい(^^)皆様の水回りがピカピカになって部屋もご家庭も明るくなっていたとしたら幸いです☆
<関連記事 セームタオルも掃除に最適>
hirohito6001