おたより本舗の年賀状!年賀状の注文は早ければ早いほどお得☆2021年の年賀状注文はお早めに☆
年賀状書いていますか?本日の日付は10月4日!まだ10月だよ?と思われるかもしれませんが、今この記事を配信する理由は一つ!この時期に注文するのが確実に安い!!からなのです。
最近は年賀状を出さない方も増えてきているようですが、逆に出さざるを得ない方々は膨大な枚数を毎年出していることでしょう。
私は仕事の都合上、毎年200枚ほど出しています。2021年の年賀状を出す方は、ぜひ早期注文を検討してみてはいかがでしょうか。
そこで今回は私が毎年お世話になっている、『おたより本舗』についての記事を書いていきます。
目次
- おたより本舗の年賀状!年賀状の注文は早ければ早いほどお得☆2021年の年賀状注文はお早めに☆
- 年賀状はおたより本舗を利用して効率的にハイクオリティに☆
- おたより本舗での注文の方法を画像付きで紹介
- 本日のまとめ
スポンサー・リンク
年賀状ってみんな書いているの??
読者の皆様は年賀状を何枚出しますか?そもそも出しますか??
最近私の周りでもどんどんそんな風潮が薄れていっているように感じます。
特に若い方々はLINEやメールで”あけおめメール”を送る場合も多いのではないでしょうか。調べてみるとやはり、年賀状の発行枚数自体は年々減少していることがわかりました。
上のグラフを見てみると2003年をピークに減少傾向が続いています。
携帯電話やスマートフォンの普及も関係しているかもしれません。2002年には携帯番号に『080』が追加され、2003年にはドコモからFOMAが発売され、JフォンがVodaフォンに変わり、携帯機種は二つ折り全盛期の時代です。
デジタルの進化とともにアナログ文化が失われつつある傾向がここにもみられるのかもしれません。予想通り、一人当たりの年間の年賀状の枚数も減少傾向でした。
2018年度は一人当たり平均19枚!もはや知り合いでも仲のいい人にしかださないという状況のようです。
私は上述した通り200枚近く出すので、平均からするとかなり出していることになりますね。
年賀状はおたより本舗を利用して効率的にハイクオリティに☆
私のおすすめは『おたより本舗』
上の画像は、私が毎年利用している『おたより本舗』のホームページのトップ画像ですが、この画像だけでもメリットがたくさんあることがわかります!
参照:はじめての方でも安心
全国送料&宛名印刷無料!
【おたより本舗の年賀状】
<おたより本舗がおすすめ理由>
・年賀はがきの値段が58円!
⇒安い理由がHP内に書かれていました!企業努力のたまものです!
https://happy-card.jp/ne/page/campaign/hagaki_price.html
・送料無料!
・カード決済OK!
・ネット通販全国1位!
・宛名印刷0円!
・割引制度多数あり!
・ポスト投函無料!
・はがき持ち込みOK!
・昼12時までの注文で当日出荷!
・デザイン数1100種類 など
・JAL特約店(決済での獲得マイル数が二倍!)
個人的に『いいな』と思っているところは、とにかく発注してから手元に届くまでが本当に早いところ、早期割引が大きいところ、デザインも豊富なところ、JALマイル特約店であるところ(私がJALマイラーのため)がメリットとして挙げられます!
私がこれまで発注したデザイン
おたより本舗のHPにて会員登録をしているので、ログインして見てみると私は2014年からおたより本舗を利用していました。その一部を紹介します。
私の場合は、枚数が200枚近くいくのと、家でやってもインクがなくなったり、綺麗にできなかったりするのでおたより本舗を使っています。
もちろんウエディング系の年賀状のテンプレートも多数あり、任意の写真をはめ込んでデザインを作成することができます☆
私のセンスはともかく、毎年利用させていただいています☆
私はデザインは直感的に”これだ!”と思ったらそれで行ってしまうのであまり一貫性がないようですが、かわいい系デザインがどうやら好きなようです笑。
選択肢が多くて迷いますが、選ぶだけでも楽しめます☆
スポンサー・リンク
支払総額はこんな感じになります!
2018年に私が発注したこのデザイン60枚の請求額はこのようになりました。
印刷料金:7110円が3626円
⇒年賀状のデザインによって、印刷料金が変わります。
⇒このデザインの場合はおたより本舗でいう☆4のカテゴリーになるので、それを60枚発注するとこの値段でした。
<カテゴリーごとの印刷料金>
しかし、割引制度を利用したので49%オフとなり、3626円となりました。
1枚当たりで計算すると、印刷料金はおよそ60円ほどです。これはあくまでも印刷料金なので、印刷する年賀はがき代が必要です。
2018年当時での年賀はがきは1枚57円でしたので、それを合わせると、このデザインの年賀はがきの総額は117円+消費税ということになります。
(2020年現在のおたより本舗でのハガキの値段は58円です。普通に買ったら63円しますから安いです)
117円と見てしまうと一瞬高いように思われたかもしれませんが、印刷のクオリティがそもそも高いこと、差出人名も入れられていること、宛名印刷も無料であること、そして家のプリンターでインクを買ってきたり、何十枚も印刷して失敗するリスクを冒すくらいならば、おたより本舗で1枚60円で印刷してもらう方が時間的にも労力的にも絶対にお得です。
私の場合は、裏面に一筆書くので自宅に発送してもらう必要がありますが、仕事などの付き合いでとりあえず出すという方は、おたより本舗は無料で投函までしてもらえるので本当に楽だと思います!
早期受注キャンペーンはもう始まっている!
各年賀状印刷業者では、すでに早期受注が開始されています。今回書いているおたより本舗では最大50%オフの割引がスタートしています。
↓↓これです↓↓
おたより本舗での1発目の早割期間は10月19日(月)の13時まで。
例年の傾向からすると、この期限以降も早割キャンペーンはありますが、割引率はさすがに縮小されていきます。要するにどうせ出すなら今が買いということです!
おたより本舗は継続利用でメリット大
おたより本舗で年賀状を発注した場合、翌年以降継続利用していくと割引率がどんどん上がっていく会員グレード制が導入されています。
ここ数年毎年利用している私のグレードは!
来年私は『はなたば会員』になるようです!さらにDMでクーポンコードが送られてきたりもしますので継続利用は大きなメリットがありますね!
おたより本舗での注文の方法を画像付きで紹介
①ホームページに入る!
②お好きなデザインを選択
数あるデザインの中で、これだ!と思ったデザインを選んだらクリック。今回はトップページにあったこのデザインを例に解説します。(おもしろ系のカテゴリー4)
上で囲ったデザインを選択してみます。30枚の印刷代金は3150円となります。
『このデザインで次へ』をクリック
『印刷内容を入力する』をクリック
③差出人情報を入力
差出人の住所氏名など必要な情報を入力していきます。画像内で赤字で書かれていますがここでのミスは許されません。入力した通りに印刷されます。
しっかりと確認しながら入力しましょう。私のように毎年利用していて会員登録をしている場合は、昨年度の入力項目などから住所等を引用できますので入力もスムーズです。
ここで仮に
- 氏名を『hirohito6001』
- 郵便番号を『1234567』
- 住所を『ひみつです』
- 挨拶文を『幸多き一年になりますよう 心よりお祈り申し上げます本年もどうぞよろしくお願いいたします元旦』
と入力してみます。
入力をして、『入力内容をデザインに反映』をクリックするとこうなります。
挨拶文や差出人の文言が記載されている部分については、次の画面で移動させることが出来ます。しっくりくる位置に調整しましょう。
手書きのスペースを確保したい方などはぜひこの調整機能を活用したいところです☆
④デザイン編集を完了する!
各文言の内容を確認し、配置場所などを調整したらデザイン編集を完了します。おたより本舗ではすべてがこの画面上で完結することになるので、画面に出ているプレビュー通りに印刷されます。入力内容の最終確認をしましょう!確認できたら次へをクリック。
⑤各種オプションの選択
宛名印刷、投函代行、はがき持ち込み等のオプションを選択します。ご自身に必要なサービスを選択しましょう。
⑥料金の確認と支払い
今回は、私のアカウントではなく新規利用者として入力しましたので40%の割引が起用されて、年賀はがき+デザイン印刷料金+消費税で5205円となりました。
ここから、カートへ進み任意の支払い方法を選択して支払いを完了しましょう。
新規の方は会員登録をするかしないかを選択しなければなりませんが、毎年利用している私からすると会員登録をして損はないと思います!
支払い手続きが完了すれば注文完了です☆
2021年分の年賀状は10月29日木曜日からの発送ですが、それ以降は当日12時までの発注で当日発送の対応をしていただけます。
本日のまとめ
いかがでしたか??年賀状を出す方はぜひ早めに動きましょう。年末が近づいてからするなら早くお得にできる方が金銭的メリットも大きいですので!
年賀状の文化はどんどん薄れてきているかもしれませんが、年賀状をもらう側はやはり嬉しいものです。
デジタル全盛の時代だからこそ、一筆を添えた年賀状などは相手を少し幸せな気持ちにできるのかもしれません。
普段書いていない方も、本当にお世話になっている方などに書いてみてはいかがでしょうか☆
また、おたより本舗が『JAL特約店』になったため、JALカードで決済すると2倍のマイルも貯まるようになりました!JALマイラーはおたより本舗は要チェックです!
hirohito6001