ゆうちょダイレクトのセキュリティを語る詐欺!不審なメールが来ても中のURLをクリックはしてはいけません!!
二日連続でメールが来たので、同じような方が焦らないように事例とともに書いておきます。怪しげなメールが来ても焦らず、落ち着いて対応しましょう!私はこのメールが来た瞬間に詐欺だと判断しました!その理由は、とても単純です。私はゆうちょ銀行に口座を持っていないからです!今回念を押すためにゆうちょにも問い合わせてみましたので対処法を紹介しています!
目次
スポンサー・リンク
『よくご利用いただいているお取』という件名のメール
ゆうちょ銀行から最もらしいメールが突然来たら、ちょっと信じてしまいますよね!でも、あらゆる詐欺が存在する現在です。初めは疑ってかかりましょう!もしもこういったことが発生した場合に大切なことは、
- 焦らない!
- URLを押さない!
- パスワードなどを入力しない!
これにつきます!加えて、グーグルなどの検索エンジンを使って、示されている電話番号など、目に見えている情報の検索をかけてみましょう!!
<関連記事>
こんなメールが届きます!(画像あり)
今回私に二日連続で来たメールはこれです!下の画像は私のスマホの画面をスクリーンショットしています。
何かもっともらしいメールがきていますが、件名も違和感があります。よくわからない状態でURLを押しては絶対にいけません!!
メールが来た時の対処した方法について
①記載された電話番号を検索する!
今回、電話をするように書かれている電話番号は『0120992504』でした。これをグーグルで検索をかけてみました。
検索をかけてみたところ、この番号はゆうちょ銀行ダイレクトのもので間違いはなさそうです!とはいえ、まだまだ疑いの余地はあります。これだけで信じないようにしましょう!
続いて電話番号を検索するとその番号の口コミも見れますので、調べてみました。
(https://www.telnavi.jp/phone/0120992504より)
どうやら、同じ事態に遭われた方の書き込みのようです。ここでも詐欺を疑うことが出来ます。
②実際にゆうちょ銀行に電話してみた!
上の番号はゆうちょ銀行で間違いなさそうだったので、電話してみました!ゆうちょ銀行サポートデスクにつながりました。結果分かったことをかきます。
・ゆうちょ銀行から情報が来る場合のメールアドレスは
『information@jp-bank.japanpost.jp』だそうで、今回のメールと一致しているがそれは偽装サイトであろうとのこと。
・URLについてはクリックしないようにとのこと。
今回のメールの目的は何なのかはわかりませんが、ゆうちょ銀行に直接聞いてこの解答なので、間違いなく詐欺サイトでしょう。
本日のまとめ
今回の件に遭遇された方は、驚かれ、焦られたことかと思います。こういった時は落ち着いて行動しましょう。この世の中ですから、同じようなことにあっている人は絶対います。ネット社会ですから、調べればだいたいのことが出てきます。とにかく、電話をしたり、情報を入力したりしないように気を付けましょう!
hirohito6001