ウインドウズサポートを語る詐欺!突然の警告音でも焦らず対応!間違っても電話をかけたり、入力をしないように!!
先ほど詐欺行為に遭遇したので、その対処法を解説します。私も今回のものは初めてで、しかもいきなり音声とアラーム付きで警告文が出たので焦りました。ですが、これは詐欺行為ですので落ち着いて対応しましょう!
目次
スポンサー・リンク
サーバーwww.jpfirst04.xyzがユーザー名とパスワードを要求しています!
いきなりホーム画面に上の画像のような警告が現れたと思ったところ、スピーカーからアラームが鳴りだしました。私もこれまで経験したことがなかった事象だったので、かなり焦りました・・・。もしもこういったことが発生した場合に大切なことは、
- 焦らない!
- すぐに×を押さない!
- パスワードなどを入力しない!
これにつきます!PCで画面を開いていて、PCの操作ができる状態であれば、グーグルなどの検索エンジンを使って、示されている電話番号など、目に見えている情報の検索をかけてみましょう!!
<関連記事>
警告音と警告の全文!これがスピーカーから流れます!
今回の件は初めてだったので、とりあえずこの警告が何を言っているのかをしっかり聞いてみることにしました。聞いていると、同じ警告がリピート再生されていることがわかりました。音声も録音したのでここに貼りたいのですが、音声を直貼りできないので断念しました。私のYOUTUBEチャンネルにアップして貼ろうかとも思いましたが、怖いのでやめました。すみません・・・。
マイクロソフトセキュリティアラーム、エラーナンバーDW6VD36。あなたのPCはダイニーバンクトロイアルに感染しています。このウイルスは、クレジットカード情報、フェイスブックのパスワード、その他の個人情報をリモートIPアドレスを通してハッカーに送信します。フリーダイヤルで当社に今すぐお電話ください。我々のマイクロソフトサポートエンジニアがお電話でウイルスの削除方法をお教えします。お電話される前にこのページを閉じた場合、我々は当社のネットワークがさらにダメージを受けないよう、パソコンを無効にし、サイバーセキュリティーにレポートします。
対処した方法について
①この電話番号を検索する!
今回、電話をするように書かれている電話番号は『05031989524』でした。これをグーグルで検索をかけてみました。
まずは、事業者として未登録の番号であることがわかりました。また、少なくともこの番号を不審に思われた方が少なからずいることもわかります。この番号に関する口コミが3件ありました。
(参照:https://www.jpnumber.com/ipphone/numberinfo_050_3198_9524.html)
どうやら、同じ事態に遭われた方の書き込みのようです。ここでも詐欺を疑うことが出来ます。
②この事象について検索をかける!
この電話番号で検索をかけると、マイクロソフト公式がサイト内”News Center”で2017年4月26日に『マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください』という記事を出していました。
(参照:https://news.microsoft.com/ja-jp/2017/04/26/170426-information-support/)
どうやら、以前から存在している詐欺行為のようです。こちらのマイクロソフトの記事に対処方法が書かれていました!
③対処方法はこれで完了!
・『Ctrl・Alt・Del』を同時に押す!
・タスクマネージャーを起動!
・警告文を選択し、タスクの終了!
この対処方法をすることで、警告音、警告文のアナウンスが実際に止まりました。アナウンスでは『お電話される前にページを閉じた場合・・・パソコンを無効にし・・・云々』とありましたが、特に何の変化もなくこのブログを打てています。何事もなくてよかったですが、やはり怖いですよね・・・。
この詐欺の目的は一体?
こういったものは俗に『パソコンサポート詐欺』といわれているようです。セキュリティーの不安をあおり、サポートに電話をさせ、ウイルス対策のサポートとして高額なソフトを売りつけたりするようです。
私はもちろん電話をしていないので、電話をした場合にどのようなやり取りが発生するのかはわかりかねますが、下手をすれば、この電話口で『パスワード』『支払いに使うクレジットカード番号やセキュリティコード』などが質問され、まんまと答えたしまった場合は、高額な支払い+カード情報などのセキュリティ情報の流出という流れではないかと考えます。
ちなみに私が色々と検索していると、さらに警告文が表示されました!
さらに新たな電話番号『0446704541』も表示されたので、検索をかけてみましたがこちらについてはよくわかりませんでした。よくわからない時点でかける必要はないといえます。そして、こんなにポイポイと警告文が出た時点で詐欺だなと私は確信したので。タスクマネージャーからタスクを終了させました。
本日のまとめ
今回の件に遭遇された方は、驚かれ、焦られたことかと思います。スピーカーからの警告とアナウンスの心理的揺さぶりは相当なものです。こういった時は落ち着いて行動しましょう。この世の中ですから、同じようなことにあっている人は絶対います。ネット社会ですから、調べればだいたいのことが出てきます。とにかく、電話をしたり、情報を入力したりしないように気を付けましょう!
hirohito6001